単位換算ツール(メートル・ヤードポンド・尺貫法など)

メートル法

オングストローム
ナノメートル
nm
マイクロメートル
μm
ミリメートル
mm
センチメートル
cm
メートル
m
キロメートル
km

ヤード・ポンド法

インチ
in
フィート
ft
ヤード
yd
チェーン
ch
ハロン
fur
マイル
mi

尺貫法

寸(すん)
尺(しゃく)
丈(じょう)
間(けん)
町(ちょう)
里(り)

航海 / 航空

海里
nm / M

様々な単位を換算するWebツールです。メートル法・ヤードポンド法・尺貫法などの単位系を他の単位系と相互変換します。

  • 任意の単位に値を入力すると他の単位に自動で変換します。
  • 変換結果は小数点第十四位で四捨五入します。
  • 桁の多い数字は1e3のように表示される場合があります。これはコンピュータの指数表現で、10のべき乗を表します。
    例)1e3 = 103 = 1,000
    例)1e-3 = 10-3 = 0.001
  • 本ツールは下限値のチェックをしないので、温度の0ケルビン未満のような存在しない値でもエラーにしません。

メートル法の単位換算

メートル法は長さの単位であるメートルと質量の単位であるキログラムを基準とする単位系です。

  • 1メートルは「真空中で1/299,792,458秒の間に光が進む長さ」と定義されています。
  • 1キログラムはプランク定数という物理定数を使用して定義されています(昔は「水1リットルの質量」でした)。なお、トンはSI単位ではなく「SI単位と併用できる非SI単位」です。
単位記号換算
ナノメートルnm10-9 m
マイクロメートルμm10-6 m
ミリメートルmm10-3 m
センチメートルcm10-2 m
デシメートルdm10-1 m
デカメートルdam101 m
ヘクトメートルhm102 m
キロメートルkm103 m
メガメートルMm106 m
単位記号換算
ナノグラムng10-9 g
マイクログラムμg10-6 g
ミリグラムmg10-3 g
センチグラムcg10-2 g
デシグラムdg10-1 g
デカグラムdag101 g
ヘクトグラムhg102 g
キログラムkg103 g
メガグラム
トン
Mg
t
106 g

長さの非SI単位: 海里の換算

海里の元々の定義は地球上の緯度1分(1/60度)に相当する長さでしたが、正確に1852メートルと定義されました(国際海里)。海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに使われています。

1nm=1852m1nm = 1852m ≒ 地球上の緯度1分(1/60度)

面積の非SI単位: ヘクタール / アールの換算

1 ヘクタールは 10,000 平方メートル、1 アールは 100 平方メートルですがどちらもSI単位ではなく、ヘクタールは「SI単位と併用できる非SI単位」であり、アールは国際単位系で認められていません。

単位記号換算
アール
平方デカメートル
a
dam2
102 m2
ヘクタール
平方ヘクトメートル
ha
hm2
104 m2
平方キロメートルkm2106 m2

体積の非SI単位: リットルの換算

リットルはメートル法の古い単位で、「SI単位と併用できる非SI単位」とされている体積の単位です。

1 リットルは1辺10 cmの立方体の体積(= 1dm3)と定義されています。なお、リットルの単位記号は大文字のエル (L) または小文字のエル (l) が正しいと規定されています。日本では筆記体のエル (ℓ) を用いていたことがありますが、国際単位系 (SI) や日本の計量法上は認められていません。

単位記号リットル換算メートル換算
マイクロリットルµL10−6 L1 mm3
ミリリットルmL10−3 L1 cm3
センチリットルcL10−2 L101 cm3
デシリットルdL10−1 L102 cm3
リットルL100 L103 cm3 (1 dm3)
デカリットルdaL101 L104 cm4 (101 dm3)
ヘクトリットルhL102 L105 cm5 (12 dm3)
キロリットルkL103 L1 m3
メガリットルML106 L103 m3

ヤード・ポンド法の単位換算

ヤード・ポンド法はアメリカ合衆国を中心に使用されている単位系で、長さはヤード、質量はポンドを基本単位としています。

  • 1ヤードは正確に0.9144メートルと定義されています。
  • 1ポンドは正確に0.45359237キログラムと定義されています。
単位記号定義メートル換算
インチin25.4 mm
フィートft12 in30.48 cm
ヤードyd3 ft0.9144 m
チェーンch22 yd20.1168 m
ハロンfur220 yd201.168 m
マイルmi1760 yd1609.344 m
単位記号定義グラム換算
グレーンgr0.06479891 g
ドラムdr27 × 11/32 gr1.7718451953125 g
オンスoz16 dr28.349523125 g
ポンドlb16 oz0.45359237 kg
ハンドレッドウェイト(米)cwtUS100 lb45.359237 kg
トン(米)s.t.2000 lb907.18474 kg
ストーン(英)st14 lb6.35029318 kg
クォーター(英)qtr28 lb12.70058636 kg
ハンドレッドウェイト(英)cwtUK112 lb50.80234544 kg
トン(英)l.t.2240 lb1016.0469088 kg

また、体積においては米国と英国で異なる値の単位を用います。

体積: 米国液量の換算

米国液量では、1 ガロンは正確に 3.785411784 リットルと定義されています。

単位記号定義リットル換算
液量ドラム(米)fl.dr.1/8 fl.oz.3.6966911953125 mL
液量オンス(米)fl.oz.1/16 pt29.5735295625 mL
パイント(米)pt1/2 qt473.176473 mL
クォート(米)qt1/4 gal0.946352946 L
ガロン(米)gal231 cu.in.3.785411784 L
石油用バレルbbl158.987294928 L

※バレルは石油以外では定義が異なります。

体積: 英国液量の換算

英国液量では、1 ガロンは正確に 4.54609 リットルと定義されています。

単位記号定義リットル換算
液量ドラム(英)fl.dr.1/8 fl.oz.3.5516328125 mL
液量オンス(英)fl.oz.1/5 gal28.4130625 mL
パイント(英)pt1/2 qt568.26125 mL
クォート(英)qt1/4 gal1.1365225 L
ガロン(英)gal4.54609 L

尺貫法の単位換算

尺貫法は日本で使用されてきた単位系で、長さは尺、質量は貫を基本単位としています。広義には中国を発祥として東アジアで広く使われてきた単位系を指しますが、貫が日本独自の単位なので、尺貫法という名称は日本独自のものとなります。時代や地域によって定義が異なりましたが、明治時代に明確に定められました。

  • 長さ: 基本単位は尺で、明治時代に1尺は1メートルの33分の10の長さ(約303.030 mm)と定められました(曲尺)。
  • 質量: 基本単位は貫で、明治時代に1貫は3.75 kgと定められました。貫は江戸時代以前の通貨の単位でもあります。
  • 面積: 基本単位は坪または歩で、明治時代に1坪は400/121平方メートル(約3.3058 m2)と定められました。
  • 体積: 基本単位は升で、明治時代に1升は2401/1331000 立方メートル(約1.804 L)と定められました。
単位定義メートル換算
0.1尺1/33 m
(約30.3030 mm)
10/33 m
(約30.3030 cm)
10尺100/33 m
(約3.03030 m)
6尺60/33 m
(約1.81818 m)
60間1200/11 m
(約109.09 m)
36町43200/11 m
(約3927.273 m)
単位定義メートル換算
3.75 g
10匁37.5 g
16両600 g
100両3.75 kg
単位定義メートル換算
1/10合4/121 m2
(約330.58 cm2)
1/10坪40/121 m2
(約0.33058 m2)
坪/歩400/121 m2
(約3.3058 m2)
30坪12000/121 m2
(約99.174 m2)
10畝120000/121 m2
(約991.736 m2)
10反1200000/121 m2
(約9917.355 m2)
畳/帖1.62 m2 ※後述
単位定義リットル換算
1/10合約18.039 mL
1/10升約180.391 mL
約1.804 L
(2401/1331000 m3)
10升約18.039 L
10斗約180.391 L

力の単位換算

国際単位系(SI)における力の単位はニュートンです。

単位記号定義
ニュートンN1kgの質量に1m/s2の加速度を生じさせる力
ダインdyn1gの質量に1cm/s2の加速度を生じさせる力
重量キログラムkgf1kgの質量が標準重力加速度下で受ける重力
重量ポンドlbf1ポンドの質量に標準重力加速度と同じ加速度を生じさせる力
パウンダルpdl1ポンドの質量に1ft/s2の加速度を生じさせる力

※標準重力加速度 = 1G = 9.80665 m/s2

換算式は以下の通り。

1N=1kgm/s21 N = 1 kg·m/s^2

1dyn=105N1 dyn = 10^{-5} N

1kgf=9.80665N1 kgf = 9.80665 N

1lbf=4.4482216152605N1 lbf = 4.4482216152605 N

1pdl=0.138254954376N1 pdl = 0.138254954376 N

圧力の単位換算

国際単位系(SI)における圧力の単位はパスカルです。

単位記号定義
パスカルPa1 m2 につき 1 N の力が作用する圧力または応力
バールbar100 kPa に等しい
標準気圧atm大気圧の国際基準となる値
工学気圧at1 重量kg毎平方cm に等しい
トルTorr標準大気圧の760分の1。
日本では生体内の圧力の計量に使用。
水銀柱ミリメートルmmHgトルと同じ。日本では血圧の計量と生体内の圧力の計量に使用。
水柱メートルmH2O水深 1 m での水圧に由来
水柱インチinH2O水深 1 in での水圧に由来
重量ポンド毎平方インチpsi1 sq.in. につき 1 N の力が作用する圧力または応力

換算式は以下の通り。

1bar=105Pa=100kPa1 bar = 10^5 Pa = 100 kPa

1atm=101325Pa1 atm = 101325 Pa

1at=98066.5Pa1 at = 98066.5 Pa

1Torr=1mmHg=1760atm=101325760Pa133.322Pa1 Torr = 1 mmHg = {\dfrac {1}{760}} atm = {\dfrac {101325}{760}} Pa \approx 133.322 Pa

1mH2O=102cmH2O=103mmH2O=9806.65Pa1 mH_2O = 10^2 cmH_2O = 10^3 mmH_2O = 9806.65 Pa

1inH2O=112ftH2O=249.0899Pa1 inH_2O = {\dfrac {1}{12}} ftH_2O = 249.0899 Pa

1psi=6894.76Pa1 psi = 6894.76 Pa

エネルギーの単位換算

国際単位系(SI)における圧力の単位はジュールです。

単位記号定義
ジュールJ1 N の力が物体を 1 m 動かすときの仕事
エルグerg1 dyn の力が物体を 1 cm 動かすときの仕事
重量キログラムメートルkgf·m1 kgf の力が物体を 1 m 動かすときの仕事
フィート・パウンダルft·pdl1 pdl の力が物体を 1 ft 動かすときの仕事
フィート重量ポンドft·lbf1 lbf の力が物体を 1 ft 動かすときの仕事
キロワット時kW·h1 時間 あたり 1 W の仕事率の仕事の1000倍
(Jの3600倍)
カロリーcal1 g の水の温度を標準大気圧下で 1 °C 上げる熱量
英熱量Btu1 lb の水の温度を 1 °C 上げるために必要な熱量
電子ボルトBtu真空中において 1 V の電位差を通過することにより
電子が得る運動エネルギー
TNT換算tTNT火薬 1 t の爆発力

換算式は以下の通り。

1erg=107J1 erg = 10^{-7} J

1kgfm=9.80665J1 kgf·m = 9.80665 J

1ftpdl=0.0421401100938048J1 ft·pdl = 0.0421401100938048 J

1ftlbf=1.3558179483314004J1 ft·lbf = 1.3558179483314004 J

1kWh=3.6×106J=3.6MJ1 kW·h = 3.6 \times 10^6 J = 3.6 MJ

1Btu=1055.05585262J1 Btu = 1055.05585262 J

1eV=1.602176634×1019J1 eV = 1.602176634 \times 10^{-19} J

1t=4.184×109J1 t = 4.184 \times 10^9 J

カロリー

カロリーは熱量の非SI単位で、かつて広く用いられていましたが現在はジュールの使用が推奨されています。カロリーにはいくつかの定義がありますが、本ツールでは「熱化学カロリー」「国際蒸気表カロリー」の2つに対応しています。

熱化学カロリー

現在の日本で使われている単位で、1カロリーを4.184ジュールで換算します。

1calth=4.184J1 cal_{th} = 4.184 J

国際蒸気表カロリー

国際的によく使われている単位で、1カロリーを4.1868ジュールで換算します。

1calIT=4.1868J1 cal_{IT} = 4.1868 J

温度の単位換算

国際単位系(SI)における温度の単位はケルビンです。

単位記号定義
ケルビンK標準大気圧下での水の沸点と氷点との温度差の100分の1
摂氏
セルシウス度
°Cケルビンで表した熱力学温度の値から273.15を減じたもの
華氏
ファーレンハイト度
°F真水の凝固点を32度、沸点を212度とし、その間を180等分して1度としたもの
ランキン度°R華氏と同じ温度間隔で、絶対零度を0とする温度の単位
ドリール度°De水の沸点を0度、凝固点を150度とする単位
ニュートン度°N雪が融ける時の温度を0度、水が沸騰する時の温度を33度とする単位
レオミュール度°Ré現在はほとんど使われていない温度の単位
レーマー度°Rø現在はほとんど使われていない温度の単位

換算式は以下の通り。

0K=絶対零度0 K = \text{絶対零度}

[°C]=[K]273.15[°C] = [K] - 273.15

[°F]=[K]×95459.67[°F] = [K] \times {\dfrac {9}{5}} - 459.67

[°F]=[°C]×95+32[°F] = [°C] \times {\dfrac {9}{5}} + 32

[°R]=[°K]×95[°R] = [°K] \times {\dfrac {9}{5}}

[°De]=(100[°C])×32[°De] = (100 - [°C]) \times {\dfrac {3}{2}}

[°N]=[°C]×33100[°N] = [°C] \times {\dfrac {33}{100}}

[°Reˊ]=[°C]×45\text{[°Ré]} = [°C] \times {\dfrac {4}{5}}

[°Rø]=[°C]×2140+7.5\text{[°Rø]} = [°C] \times {\dfrac {21}{40}} + 7.5

時間の単位換算

国際単位系 (SI) における時間の単位は「秒」です。本ツールは以下の定義で換算しています。

単位換算値単位換算値
1年365日1日24時間
1月30日1時間60分
1週7日1分60秒

畳・帖の単位換算

帖・畳は部屋の床面積を表す単位です。

畳は大きさが様々ですが、帖は1.62平方メートルと正確に定義されています(不動産公正取引協議会連合会による規定)。

1=1.62m21\text{帖} = 1.62 m^2

畳の寸法には複数の種類があり、どの寸法の畳に基づくかによって面積が変わります。複数種類が生まれた原因は2つあるようです。

  1. 基準となる1間の寸法が時代や地域によって異なる。
  2. 畳割(畳が基準)か柱割(柱が基準)かが時代や地域によって異なる。
名称基準1間の定義寸法面積
京間(本間)畳割6尺3寸3尺1寸5分×6尺3寸約1.82405 m2
中京間(三六間)畳割6尺3尺×6尺約1.6562 m2
江戸間(五八間)柱割6尺約 2尺9寸×5尺8寸約1.5488 m2
団地間(五六間)-5尺6寸2尺8寸×5尺6寸約1.445 m2
六二間-6尺2寸3尺1寸×6尺2寸約1.7672 m2
六一間-6尺1寸3尺5分×6尺1寸約1.71125 m2

ビット・バイトの単位換算

1byte=8bit1byte = 8bit

1KB=1024byte1KB = 1024byte

1MB=1024KB=10242byte1MB = 1024KB = 1024^2byte

1キロバイトは1024バイト?1000バイト?

このツールは1キロバイト (KB) を1024バイトで換算していますが、1000バイトで換算する場合もあります。ただし1キビバイト (KiB)と表記した場合は必ず1,024バイト換算になります。

本来キロやメガは10のべき乗で換算する国際単位系(SI単位)で、SI接頭辞と呼びます。

SI接頭辞読み乗数
Kキロ10310^3 = 1,000
Mメガ10610^6 = 1,000,000
Gギガ10910^9 = 1,000,000,000
Tテラ101210^{12} = 1,000,000,000,000
Pペタ101510^{15} = 1,000,000,000,000,000
Eエクサ101810^{18} = 1,000,000,000,000,000,000
Zゼタ102110^{21} = 1,000,000,000,000,000,000,000
Yヨタ102410^{24} = 1,000,000,000,000,000,000,000,000

しかしコンピューターの世界は2進数(ビット)なので、2のべき乗で換算しないとキリがわるいのです。

1bit=21=21bit = 2^1 = 2
2bit=22=42bit = 2^2 = 4
3bit=23=83bit = 2^3 = 8

8bit=28=2568bit = 2^8 = 256
9bit=29=5129bit = 2^9 = 512
10bit=210=102410bit = 2^{10} = 1024

そこでコンピューターはSI単位の 10310^3 (=1000)を表すとき、2のべき乗で1000にもっとも近い 2102^{10} (=1024)を使うようになりました。

  • KB:1,024byte
  • MB:1,024KB
  • GB:1,024MB

しかしこの換算方法はしばしば混乱を招くので、確実に区別するために2進接頭辞で表記することが推奨されています。2進接頭辞は2のべき乗で換算する表記です。

2進接頭辞読み乗数
Kiキビ2102^{10} = 1,024
Miメビ2202^{20} = 1,048,576
Giギビ2302^{30} = 1,073,741,824
Tiテビ2402^{40} = 1,099,511,627,776
Piペビ2502^{50} = 1,125,899,906,842,624
Eiエクスビ2602^{60} = 1,152,921,504,606,846,976
Ziゼビ2702^{70} = 1,180,591,620,717,411,303,424
Yiヨビ2802^{80} = 1,208,925,819,614,629,174,706,176

が、この2進接頭辞、驚くほど普及していません。恥ずかしながら告白させてもらえば私も記事を書くまで知りませんでした。ごめんな2進接頭辞。