HIROTA YANOBLOG
JP
/
EN

長さの単位変換(メートル・ヤード・尺など)/ ツール

入力した長さの単位を他の単位系に変換するツールです。
メートル法
オングストローム
ナノメートル
nm
マイクロメートル
μm
ミリメートル
mm
センチメートル
cm
メートル
m
キロメートル
km
ヤード・ポンド法
インチ
in
フィート
ft
ヤード
yd
チェーン
ch
ハロン
fur
マイル
mi
尺貫法
寸(すん)
尺(しゃく)
丈(じょう)
間(けん)
町(ちょう)
里(り)
航海 / 航空
海里
nm / M

ツールの使い方

入力した長さの単位を他の単位に変換するツールです。
メートル m ⇔ インチ inch ⇔ ヤード yard ⇔ 尺 …等

  • 数字を入力すると自動で他の単位に変換します。
  • 変換結果は小数点第十四位で四捨五入します。

桁の多い数字は ”1e9” のように表示される場合があります。これはコンピュータの指数表現で、10のべき乗を表します。

1e3 = 103 = 1,000
1e6 = 106 = 1,000,000
1e9 = 109 = 1,000,000,000
1e-3 = 10-3 = 0.001
1e-6 = 10-6 = 0.000001
1e-9 = 10-9 = 0.000000001

メートル法

国際単位系 (SI) における長さの単位です。

1メートルは「真空中で1/299,792,458秒の間に光が進む長さ」と定義されています(1983年10月21日以来)。この定義により真空中の光の速さは正確に299,792,458 m/sとなりました。

単位 記号 定義
ピコメートル pm 10-12 m
ナノメートル nm 10-9 m
マイクロメートル μm 10-6 m
ミリメートル mm 10-3 m
センチメートル cm 10-2 m
デシメートル dm 10-1 m
単位 記号 定義
デカメートル dam 101 m
ヘクトメートル hm 102 m
キロメートル km 103 m
メガメートル Mm 106 m
ギガメートル Gm 109 m
テラメートル Tm 1012 m

ヤード・ポンド法

ヤード・ポンド法はアメリカ合衆国を中心に使用されている単位系で、長さはヤード、質量はポンドを基本単位としています。

1ヤードは正確に0.9144メートルと定義されています。

単位 記号 定義 メートル換算
インチ in 25.4 mm
フィート ft 12 インチ 30.48 cm
ヤード yd 3 フィート 0.9144 m
チェーン ch 22 ヤード 20.1168 m
ハロン fur 220 ヤード 201.168 m
マイル mi 1760 ヤード 1609.344 m
1mile=8furlong=80chain=1760yard1mile = 8furlong = 80chain = 1760yard
1yard=3foot=36inch1yard = 3foot = 36inch
1inch=25.4mm1inch = 25.4mm

尺貫法

尺貫法は日本で使用されてきた単位系で、長さは尺、質量は貫を基本単位としています。広義には中国を発祥として東アジアで広く使われてきた単位系を指しますが、貫が日本独自の単位なので、尺貫法という名称は日本独自のものとなります。

尺は時代や地域によって定義が異なりますが、日本では明治に1尺は1メートルの33分の10の長さ(約303.030 mm)と定められました(曲尺)。

単位 定義 メートル換算
0.1尺 1/33 m (約30.3030 mm)
10/33 m (約30.3030 cm)
10尺 100/33 m (約3.03030 m)
6尺 60/33 m (約1.81818 m)
360尺(60間) 1200/11 m (約109.09 m)
36町 43200/11 m (約3927.273 m)
1=361\text{里} = 36\text{町}
1=60=3601\text{町} = 60\text{間} = 360\text{尺}
1=61\text{間} = 6\text{尺}
1=101\text{丈} = 10\text{尺}
1=10=1033m0.30303m1\text{尺} = 10\text{寸} = {\dfrac {10}{33}}m \approx 0.30303m

海里

海里の元々の定義は地球上の緯度1分(1/60度)に相当する長さでしたが、正確に1852メートルと定義されました(国際海里)。海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに使われています。

1nm=1852m1nm = 1852m ≒ 地球上の緯度1分(1/60度)