JP
/
EN

ライフゲーム in ブラウザ

第0世代

左クリック/ドラッグ:誕生
右クリック/ドラッグ:死滅
世代交代間隔
ミリ秒
(50–1000)
上下左右を繋ぐ

パターン設定

ランダム
振動子
移動物体

ライフゲームとは

ライフゲーム (Conway’s Game of Life) は1970年に数学者のジョン・ホートン・コンウェイが考案した生命の誕生、進化、淘汰のプロセスを簡易なモデルで再現するシミュレーションゲームです。

ゲームとはいってもライフゲームには勝ち負けも目的もありません。あるのは生と死です。単純なルールから現れる複雑な現象を、延々と眺めましょう。

※本ツールはスマホでも動きますが、ドラッグや右クリックはできません。

ライフゲームのルール

  1. ライフゲームでは格子状のセル(マス)を一つの生命として扱う。
  2. セルは「生」と「死」二つの状態を持っている。
  3. ゲームを開始すると盤面は世代交代していく。
  4. 次世代セルの生死は隣接するセルの生死によって決まる。
    (このサイトでは「生=黒、死=白」としています)

セルの世代交代と次世代セルの生死

セル(生命)は過疎や過密で死滅したり、新たに誕生したりしながら世代交代を繰り返します。世代交代によってセルはぐんぐん繁殖したり、あるいはあっというまに絶滅したり、ときには反復運動をして規則的な模様を描いたりします。

  • 誕生:死んだセルは隣接する生きたセルがちょうど三つの場合、誕生する。
  • 生存:生きたセルは隣接する生きたセルが二つか三つの場合、生存する。
  • 過疎:生きたセルは隣接する生きたセルが一つ以下の場合、過疎で死滅する。
  • 過密:生きたセルは隣接する生きたセルが四つ以上の場合、過密で死滅する。

参考:ライフゲーム - Wikipedia

知的好奇心をくすぐる複雑系科学

複雑系科学というのが大好物で、ライフゲームも『複雑系』という本で知った。

複雑系―科学革命の震源地・サンタフェ研究所の天才たち (新潮文庫)
複雑系―科学革命の震源地・サンタフェ研究所の天才たち (新潮文庫)

複雑系の知識に触れさせてくれる刺激的な本で、前提知識がなくてもスラスラ読める。眠たい解説本かと思いきや知的興奮にあふれたドキュメンタリーなので眠れなくなる。

以下、関連分野の面白かった本をご紹介。

創発―蟻・脳・都市・ソフトウェアの自己組織化ネットワーク
創発―蟻・脳・都市・ソフトウェアの自己組織化ネットワーク

創発という現象をざっくり知ることができる本。自己組織化の事例がいっぱいあって面白い。ただし「なんでそうなるの?」という解説は少ないので、上で紹介した『複雑系』を読んだ後の方が楽しいと思う。

新ネットワーク思考―世界のしくみを読み解く
新ネットワーク思考―世界のしくみを読み解く

ネットワーク・サイエンスというらしい。インターネット、エイズの急速な広がり、マイクロソフトのひとり勝ちなど「ハブ」と「リンク」をキーワードに様々なネットワークを扱っている。この本の著者は難解な話をできる限りわかりやすく、できる限り面白く説いてくれる。世界の捉え方を変えてくれた一冊。

ティッピング・ポイント―いかにして「小さな変化」が「大きな変化」を生み出すか
ティッピング・ポイント―いかにして「小さな変化」が「大きな変化」を生み出すか

「流行」の仕組みを考察した本。一見無関係な小さな要因、それが巡り巡って大きな結果となり眼前に現れる、そんな「風が吹けば桶屋が儲かる」ようなお話。この本は流行の「仕組み」の考察であって、流行の「起こし方」のハウツーではない。複雑系の並びで紹介する本かは微妙だが、上で紹介した本に興味を持つ人なら面白いと思う。