HIROTA YANOBLOG

BMIと標準体重の計算機 / ツール

身長と体重から肥満度を示すBMI(ボディマス指数)と標準体重を計算するツールです。
身長と体重から肥満度を示すBMI(ボディマス指数)と標準体重を計算します。
身長
cm
体重
kg
項目計算結果
BMI
標準体重
体重 - 標準体重
日本肥満学会の基準
BMI肥満度判定
18.5未満低体重(痩せ)低体重
18.5以上25未満普通体重標準
25以上30未満肥満(1度)肥満
30以上35未満肥満(2度)肥満
35以上40未満肥満(3度)高度肥満
40以上肥満(4度)高度肥満
世界保健機関(WHO)の基準
BMI肥満度判定
16未満痩せすぎ(重度の痩せ)低体重
16以上17未満痩せ(中度の痩せ)低体重
17以上18.5未満痩せぎみ(軽度の痩せ)低体重
18.5以上25未満普通体重標準
25以上30未満過体重(前肥満)太り気味
30以上35未満肥満(1度)肥満
35以上40未満肥満(2度)肥満
40以上肥満(3度)肥満

BMIとは

BMIはボディマス指数(Body mass index)の略で、ヒトの肥満度を表す体格指数です。身長と体重から算出することができ、どの程度の肥満や痩せがあるかを把握する簡便な指標として世界的に用いられています。

基本的には成人(高校生以上)を対象とする指数で、子供を対象とする場合はカウプ指数(~5歳)やローレル指数(小・中学生)が用いられます。詳細は以下のツールを参照ください。

計算式

体重を ww kg、身長を hh m (センチメートルではなくメートル)とします。

BMI=wh2BMI = {\dfrac {w}{h^2}}
標準体重=h2×22\text{標準体重} = h^2 \times 22

※本ツールは日本肥満学会の規定に基づきBMIが22になる体重を標準体重としています。日本においてはこれが最も病気になりにくい状態とされています。

判定基準

BMIの計算式は世界共通ですが、肥満の判定基準は国によって異なります。本ツールでは代表として日本肥満学会と世界保健機関(WHO)の基準を記載しています。

また、BMIは妊婦の体重管理にも用いられていて、妊娠前のBMI値によって「体重増加量指導の目安」として算出されています。

妊娠前のBMI値 体重増加量指導の目安
18.5未満 12~15kg
18.5以上25.0未満 10~13kg
25.0以上30.0未満 7~10kg
30.0以上 個別対応
(上限5kgまでが目安)

増加量を厳格に指導する根拠は必ずしも十分ではないと認識し,個人差を考慮したゆるやかな指導を心がける. 産婦人科診療ガイドライン産科編 2020