西暦と和暦(元号)の相互変換 / ツール

暦変換

西暦
和暦
令和7年 れいわ
時代
令和時代 (2019–)

早見表

元号西暦
令和Reiwa2019–0000
平成Heisei1989–2019
昭和Shōwa1926–1989
大正Taishō1912–1926
明治Meiji1868–1912

西暦と和暦(元号)を相互変換するWebツールです。元号は令和、平成、昭和、大正、明治から大化まで対応しており、時代区分も出力します。

  • 西暦または和暦を入力すると自動で変換します。
  • 明治より前はグレゴリオ暦でないため、西暦とは1年の開始と終了が一致しません。厳密には変換結果と異なる場合もあるので目安としてご活用ください。
    参考:元号一覧 (日本) - Wikipedia

西暦と和暦変換の暗算方法

明治以降であれば割と簡単に計算できます。まずは以下の数字を覚えましょう
明治=67、大正=11、昭和=25、平成=88、令和=18

和暦から西暦への変換

和暦に上記の数字を足すと西暦の下二桁になります。

例)明治1年 + 67 = 68 (1868年)
例)大正1年 + 11 = 12 (1912年)
例)昭和1年 + 25 = 26 (1926年)
例)平成1年 + 88 = 89 (1989年)
例)令和1年 + 18 = 19 (2019年)

西暦から和暦への変換

西暦の下二桁からこの数字を引くと和暦になります。

例)1868年: 68 - 67 = 1 (明治1年)
例)1912年: 12 - 11 = 1 (大正1年)
例)1926年: 26 - 25 = 1 (昭和1年)
例)1989年: 89 - 88 = 1 (平成1年)
例)2019年: 19 - 18 = 1 (令和1年)

まぁ私は覚えられないからツールを作ったんですけどね!

時代・西暦・和暦の変換テーブル

本ツールは以下の一覧表に沿って西暦と和暦を変換しています。明治以前の元号は読み方が明示されていないため、一覧表に記載した読みは例示です。

日本の時代一覧

時代読み英語西暦
旧石器時代きゅうせっきPaleolithic– 紀元前14000年頃
縄文時代じょうもんJōmon– 前10世紀頃
弥生時代やよいYayoi– 3世紀頃
古墳時代こふんKofun– 7世紀頃
飛鳥時代あすかAsuka592 – 710
奈良時代ならNara710 – 794
平安時代へいあんHeian794 – 1185
鎌倉時代かまくらKamakura1185 – 1333
室町時代むろまちMuromachi1336 – 1573
安土桃山時代あづちももやまAzuchi–Momoyama1573 – 1603
江戸時代えどEdo1603 – 1868
明治時代めいじMeiji1868 – 1912
大正時代たいしょうTaishō1912 – 1926
昭和時代しょうわShōwa1926 – 1989
平成時代へいせいHeisei1989 – 2019
令和時代れいわReiwa2019 –

和暦の元号一覧

元号読み英語西暦時代
大化たいかTaika645 – 650飛鳥
白雉はくちHakuchi650 – 654飛鳥
654 – 686飛鳥
朱鳥しゅちょうShuchō686 – 686飛鳥
686 – 701飛鳥
大宝たいほうTaihō701 – 704飛鳥
慶雲けいうんKeiun704 – 708飛鳥
和銅わどうWadō708 – 715飛鳥
霊亀れいきReiki715 – 717奈良
養老ようろうYōrō717 – 724奈良
神亀じんきJinki724 – 729奈良
天平てんぴょうTenpyō729 – 749奈良
天平感宝てんぴょうかんぽうTenpyō-kanpō749 – 749奈良
天平勝宝てんぴょうしょうほうTenpyō-shōhō749 – 757奈良
天平宝字てんぴょうほうじTenpyō-hōji757 – 765奈良
天平神護てんぴょうじんごTenpyō-jingo765 – 767奈良
神護景雲じんごけいうんJingo-keiun767 – 770奈良
宝亀ほうきHōki770 – 781奈良
天応てんおうTen’ō781 – 782奈良
延暦えんりゃくEnryaku782 – 806奈良
大同だいどうDaidō806 – 810平安
弘仁こうにんKōnin810 – 824平安
天長てんちょうTenchō824 – 834平安
承和じょうわJōwa834 – 848平安
嘉祥かしょうKashō848 – 851平安
仁寿にんじゅNinju851 – 854平安
斉衡さいこうSaikō854 – 857平安
天安てんあんTen’an857 – 859平安
貞観じょうがんJōgan859 – 877平安
元慶がんぎょうGangyō877 – 885平安
仁和にんなNinna885 – 889平安
寛平かんぴょうKanpyō889 – 898平安
昌泰しょうたいShōtai898 – 901平安
延喜えんぎEngi901 – 923平安
延長えんちょうEnchō923 – 931平安
承平じょうへいJōhei931 – 938平安
天慶てんぎょうTengyō938 – 947平安
天暦てんりゃくTenryaku947 – 957平安
天徳てんとくTentoku957 – 961平安
応和おうわŌwa961 – 964平安
康保こうほうKōhō964 – 968平安
安和あんなAnna968 – 970平安
天禄てんろくTenroku970 – 974平安
天延てんえんTen’en974 – 976平安
貞元じょうげんJōgen976 – 978平安
天元てんげんTengen978 – 983平安
永観えいかんEikan983 – 985平安
寛和かんなKanna985 – 987平安
永延えいえんEien987 – 989平安
永祚えいそEiso989 – 990平安
正暦しょうりゃくShōryaku990 – 995平安
長徳ちょうとくChōtoku995 – 999平安
長保ちょうほうChōhō999 – 1004平安
寛弘かんこうKankō1004 – 1013平安
長和ちょうわChōwa1013 – 1017平安
寛仁かんにんKannin1017 – 1021平安
治安じあんJian1021 – 1024平安
万寿まんじゅManju1024 – 1028平安
長元ちょうげんChōgen1028 – 1037平安
長暦ちょうりゃくChōryaku1037 – 1040平安
長久ちょうきゅうChōkyū1040 – 1044平安
寛徳かんとくKantoku1044 – 1046平安
永承えいしょうEishō1046 – 1053平安
天喜てんぎTengi1053 – 1058平安
康平こうへいKōhei1058 – 1065平安
治暦じりゃくJiryaku1065 – 1069平安
延久えんきゅうEnkyū1069 – 1074平安
承保じょうほうJōhō1074 – 1077平安
承暦じょうりゃくJōryaku1077 – 1081平安
永保えいほうEihō1081 – 1084平安
応徳おうとくŌtoku1084 – 1087平安
寛治かんじKanji1087 – 1095平安
嘉保かほうKahō1095 – 1097平安
永長えいちょうEichō1097 – 1097平安
承徳じょうとくJōtoku1097 – 1099平安
康和こうわKōwa1099 – 1104平安
長治ちょうじChōji1104 – 1106平安
嘉承かじょうKajō1106 – 1108平安
天仁てんにんTennin1108 – 1110平安
天永てんえいTen’ei1110 – 1113平安
永久えいきゅうEikyū1113 – 1118平安
元永げんえいGen’ei1118 – 1120平安
保安ほうあんHōan1120 – 1124平安
天治てんじTenji1124 – 1126平安
大治だいじDaiji1126 – 1131平安
天承てんしょうTenshō1131 – 1132平安
長承ちょうしょうChōshō1132 – 1135平安
保延ほうえんHōen1135 – 1141平安
永治えいじEiji1141 – 1142平安
康治こうじKōji1142 – 1144平安
天養てんようTen’yō1144 – 1145平安
久安きゅうあんKyūan1145 – 1151平安
仁平にんぺいNinpei1151 – 1154平安
久寿きゅうじゅKyūju1154 – 1156平安
保元ほうげんHōgen1156 – 1159平安
平治へいじHeiji1159 – 1160平安
永暦えいりゃくEiryaku1160 – 1161平安
応保おうほうŌhō1161 – 1163平安
長寛ちょうかんChōkan1163 – 1165平安
永万えいまんEiman1165 – 1166平安
仁安にんあんNin’an1166 – 1169平安
嘉応かおうKaō1169 – 1171平安
承安じょうあんJōan1171 – 1175平安
安元あんげんAngen1175 – 1177平安
治承じしょうJishō1177 – 1181平安
養和ようわYōwa1181 – 1182平安
寿永じゅえいJuei1182 – 1184平安
元暦げんりゃくGenryaku1184 – 1185平安
文治ぶんじBunji1185 – 1190鎌倉
建久けんきゅうKenkyū1190 – 1199鎌倉
正治しょうじShōji1199 – 1201鎌倉
建仁けんにんKennin1201 – 1204鎌倉
元久げんきゅうGenkyū1204 – 1206鎌倉
建永けんえいKen’ei1206 – 1207鎌倉
承元じょうげんJōgen1207 – 1211鎌倉
建暦けんりゃくKenryaku1211 – 1214鎌倉
建保けんぽうKempo1214 – 1219鎌倉
承久じょうきゅうJōkyū1219 – 1222鎌倉
貞応じょうおうJōō1222 – 1224鎌倉
元仁げんにんGennin1224 – 1225鎌倉
嘉禄かろくKaroku1225 – 1228鎌倉
安貞あんていAntei1228 – 1229鎌倉
寛喜かんぎKangi1229 – 1232鎌倉
貞永じょうえいJōei1232 – 1233鎌倉
天福てんぷくTenpuku1233 – 1234鎌倉
文暦ぶんりゃくBunryaku1234 – 1235鎌倉
嘉禎かていKatei1235 – 1238鎌倉
暦仁りゃくにんRyakunin1238 – 1239鎌倉
延応えんおうEn’ō1239 – 1240鎌倉
仁治にんじNinji1240 – 1243鎌倉
寛元かんげんKangen1243 – 1247鎌倉
宝治ほうじHōji1247 – 1249鎌倉
建長けんちょうKenchō1249 – 1256鎌倉
康元こうげんKōgen1256 – 1257鎌倉
正嘉しょうかShōka1257 – 1259鎌倉
正元しょうげんShōgen1259 – 1260鎌倉
文応ぶんおうBun’ō1260 – 1261鎌倉
弘長こうちょうKōchō1261 – 1264鎌倉
文永ぶんえいBun’ei1264 – 1275鎌倉
建治けんじKenji1275 – 1278鎌倉
弘安こうあんKōan1278 – 1288鎌倉
正応しょうおうShōō1288 – 1293鎌倉
永仁えいにんEinin1293 – 1299鎌倉
正安しょうあんShōan1299 – 1302鎌倉
乾元けんげんKengen1302 – 1303鎌倉
嘉元かげんKagen1303 – 1307鎌倉
徳治とくじTokuji1307 – 1308鎌倉
延慶えんきょうEnkyō1308 – 1311鎌倉
応長おうちょうŌchō1311 – 1312鎌倉
正和しょうわShōwa1312 – 1317鎌倉
文保ぶんぽうBunpō1317 – 1319鎌倉
元応げんおうGen’ō1319 – 1321鎌倉
元亨げんこうGenkō1321 – 1324鎌倉
正中しょうちゅうShōchū1324 – 1326鎌倉
嘉暦かりゃくKaryaku1326 – 1329鎌倉
元徳(南朝)げんとくGentoku1329 – 1331鎌倉
元弘(南朝)げんこうGenkō1331 – 1334鎌倉
元徳(北朝)げんとくGentoku1329 – 1332鎌倉
正慶(北朝)しょうきょうShōkyō1332 – 1333鎌倉
建武(南朝)けんむKenmu1334 – 1336室町
延元(南朝)えんげんEngen1336 – 1340室町
興国(南朝)こうこくKōkoku1340 – 1347室町
正平(南朝)しょうへいShōhei1347 – 1370室町
建徳(南朝)けんとくKentoku1370 – 1372室町
文中(南朝)ぶんちゅうBunchū1372 – 1375室町
天授(南朝)てんじゅTenju1375 – 1381室町
弘和(南朝)こうわKōwa1381 – 1384室町
元中(南朝)げんちゅうGenchū1384 – 1392室町
建武(北朝)けんむKenmu1334 – 1338室町
暦応(北朝)りゃくおうRyakuō1338 – 1342室町
康永(北朝)こうえいKōei1342 – 1345室町
貞和(北朝)じょうわJōwa1345 – 1350室町
観応(北朝)かんのうKannō1350 – 1352室町
文和(北朝)ぶんなBunna1352 – 1356室町
延文(北朝)えんぶんEnbun1356 – 1361室町
康安(北朝)こうあんKōan1361 – 1362室町
貞治(北朝)じょうじJōji1362 – 1368室町
応安(北朝)おうあんŌan1368 – 1375室町
永和(北朝)えいわEiwa1375 – 1379室町
康暦(北朝)こうりゃくKōryaku1379 – 1381室町
永徳(北朝)えいとくEitoku1381 – 1384室町
至徳(北朝)しとくShitoku1384 – 1387室町
嘉慶(北朝)かけいKakei1387 – 1389室町
康応(北朝)こうおうKōō1389 – 1390室町
明徳(北朝)めいとくMeitoku1390 – 1394室町
応永おうえいŌei1394 – 1428室町
正長しょうちょうShōchō1428 – 1429室町
永享えいきょうEikyō1429 – 1441室町
嘉吉かきつKakitsu1441 – 1444室町
文安ぶんあんBun’an1444 – 1449室町
宝徳ほうとくHōtoku1449 – 1452室町
享徳きょうとくKyōtoku1452 – 1455室町
康正こうしょうKōshō1455 – 1457室町
長禄ちょうろくChōroku1457 – 1461室町
寛正かんしょうKanshō1461 – 1466室町
文正ぶんしょうBunshō1466 – 1467室町
応仁おうにんŌnin1467 – 1469室町
文明ぶんめいBunmei1469 – 1487室町
長享ちょうきょうChōkyō1487 – 1489室町
延徳えんとくEntoku1489 – 1492室町
明応めいおうMeiō1492 – 1501室町
文亀ぶんきBunki1501 – 1504室町
永正えいしょうEishō1504 – 1521室町
大永たいえいDaiei1521 – 1528室町
享禄きょうろくKyōroku1528 – 1532室町
天文てんぶんTenbun1532 – 1555室町
弘治こうじKōji1555 – 1558室町
永禄えいろくEiroku1558 – 1570室町
元亀げんきGenki1570 – 1573室町
天正てんしょうTenshō1573 – 1593安土桃山
文禄ぶんろくBunroku1593 – 1596安土桃山
慶長けいちょうKeichō1596 – 1615安土桃山
元和げんなGenna1615 – 1624江戸
寛永かんえいKan’ei1624 – 1645江戸
正保しょうほうShōhō1645 – 1648江戸
慶安けいあんKeian1648 – 1652江戸
承応じょうおうJōō1652 – 1655江戸
明暦めいれきMeireki1655 – 1658江戸
万治まんじManji1658 – 1661江戸
寛文かんぶんKanbun1661 – 1673江戸
延宝えんぽうEnpō1673 – 1681江戸
天和てんなTenna1681 – 1684江戸
貞享じょうきょうJōkyō1684 – 1688江戸
元禄げんろくGenroku1688 – 1704江戸
宝永ほうえいHōei1704 – 1711江戸
正徳しょうとくShōtoku1711 – 1716江戸
享保きょうほうKyōhō1716 – 1736江戸
元文げんぶんGenbun1736 – 1741江戸
寛保かんぽうKanpō1741 – 1744江戸
延享えんきょうEnkyō1744 – 1748江戸
寛延かんえんKan’en1748 – 1751江戸
宝暦ほうれきHōreki1751 – 1764江戸
明和めいわMeiwa1764 – 1772江戸
安永あんえいAn’ei1772 – 1781江戸
天明てんめいTenmei1781 – 1789江戸
寛政かんせいKansei1789 – 1801江戸
享和きょうわKyōwa1801 – 1804江戸
文化ぶんかBunka1804 – 1818江戸
文政ぶんせいBunsei1818 – 1831江戸
天保てんぽうTenpō1831 – 1845江戸
弘化こうかKōka1845 – 1848江戸
嘉永かえいKaei1848 – 1855江戸
安政あんせいAnsei1855 – 1860江戸
万延まんえんMan’en1860 – 1861江戸
文久ぶんきゅうBunkyū1861 – 1864江戸
元治げんじGenji1864 – 1865江戸
慶応けいおうKeiō1865 – 1868江戸
明治めいじMeiji1868 – 1912明治
大正たいしょうTaishō1912 – 1926大正
昭和しょうわShōwa1926 – 1989昭和
平成へいせいHeisei1989 – 2019平成
令和れいわReiwa2019 –令和