麻雀|点数計算アプリ・早見表(飜/符) / ツール

0 本場

1
2
3
6
ドラ
0
役を選択してください。

点数早見表

※上段がロン和了、下段がツモ和了で「親 / 子」の支払いです。
1234
20--2,000
700オール
1,300
700 / 400
3,900
1,300オール
2,600
1,300 / 700
7,700
2,600オール
5,200
2,600 / 1,300
25--2,400
800オール
1,600
800 / 400
4,800
1,600オール
3,200
1,600 / 800
9,600
3,200オール
6,400
3,200 / 1,600
301,500
500オール
1,000
500 / 300
2,900
1,000オール
2,000
1,000 / 500
5,800
2,000オール
3,900
2,000 / 1,000
11,600
3,900オール
7,700
3,900 / 2,000
402,000
700オール
1,300
700 / 400
3,900
1,300オール
2,600
1,300 / 700
7,700
2,600オール
5,200
2,600 / 1,300
満貫満貫
502,400
800オール
1,600
800 / 400
4,800
1,600オール
3,200
1,600 / 800
9,600
3,200オール
6,400
3,200 / 1,600
満貫満貫
602,900
1,000オール
2,000
1,000 / 500
5,800
2,000オール
3,900
2,000 / 1,000
11,600
3,900オール
7,700
3,900 / 2,000
満貫満貫
703,400
1,200オール
2,300
1,200 / 600
6,800
2,300オール
4,500
2,300 / 1,200
満貫満貫満貫満貫
803,900
1,300オール
2,600
1,300 / 700
7,700
2,600オール
5,200
2,600 / 1,300
満貫満貫満貫満貫
904,400
1,500オール
2,900
1,500 / 800
8,700
2,900オール
5,800
2,900 / 1,500
満貫満貫満貫満貫
1004,800
1,600オール
3,200
1,600 / 800
9,600
3,200オール
6,400
3,200 / 1,600
満貫満貫満貫満貫
1105,300
1,800オール
3,600
1,800 / 900
10,600
3,600オール
7,100
3,600 / 1,800
満貫満貫満貫満貫
5飜
満貫
12,000
4,000オール
8,000
4,000 / 2,000
6~7飜
跳満
18,000
6,000オール
12,000
6,000 / 3,000
8~10飜
倍満
24,000
8,000オール
16,000
8,000 / 4,000
11~12飜
三倍満
36,000
12,000オール
24,000
12,000 / 6,000
13飜~
数え役満
48,000
16,000オール
32,000
16,000 / 8,000

ブラウザで使える麻雀の点数計算アプリです。和了方と役の簡単な入力で飜数と符数を計算し、各自の支払い点と合計点数を出力します。

  • 入力に応じた点数を自動で計算します。
  • 符計算が不要な場合は入力を省略します(5飜以上や固定値の場合)。
  • ロン・ツモ、鳴き有無に応じて該当しない役は非活性にします。
  • 注意:役や符の組み合わせはチェックしていないので、あり得ない組み合わせでも計算します。

麻雀には様々なローカルルールがあるため、本アプリはWikipediaを参考に最も一般的と思われるルールで計算しています。もし計算に誤りなどありましたら問い合わせフォームからご指摘頂けると幸いです。

麻雀の点数計算方法

本アプリは以下の順序で計算します。

  1. 飜数の計算
  2. 符の計算(5飜以上の場合不要)
  3. 基本点の計算
  4. 支払い点の決定

飜数の計算

和了った役の飜数を合計します。ドラは役にはなりませんが、1枚につき1飜を加算します。
例)立直(1飜)、平和(1飜)、一気通貫(2飜)、ドラ1 = 5飜

食い下がり

一部の役は副露(ポン・チー・カン)の場合1飜下がります。本アプリは「鳴きあり」を選択していると自動で食い下がりを適用して計算します。

役名門前副露
三色同順
一気通貫
混全帯么九
2飜1飜
混一色
純全帯么九
3飜2飜
清一色6飜5飜

符の計算

符は手牌の構成や和了り方で加点される要素です。以下の項目を合計したあと10符単位に切り上げます。なお、5飜以上の場合は符の計算が不要になります(後述)。
例)合計が34符 → 切り上げて40符

雀頭

雀頭
0符数牌、客風牌
2符自風牌、場風牌、三元牌
4符連風牌

待ち

待ち
0符両面、双碰
2符嵌張、辺張、単騎

面子

面子
0符順子
2符明刻(中張)
4符明刻(么九)
4符暗刻(中張)
8符暗刻(么九)
8符明槓(中張)
16符明槓(么九)
16符暗槓(中張)
32符暗槓(么九)
※中張 = 2~8 么九 = 1, 9, 字牌

その他

名称概要
20符副底和了すると与えられる
10符門前加符門前でロン和了した場合に与えられる
2符ツモ符ツモ和了した場合に与えられる

例外

以下の場合は上述の計算をせず、符は固定値になります。なお、七対子による25符のみ10符単位に切り上げしません。

名称概要
20符ツモ平和平和でツモ和了した場合
25符七対子七対子で和了した場合
30符食い平和門前ではないが平和の形になっている場合

基本点の計算

飜数と符から以下の計算を行い、100点単位に切り上げます。

親:点数=×2(飜数+2)×6\text{親:点数} = \text{符} \times 2^{(\text{飜数} + 2)} \times 6 子:点数=×2(飜数+2)×4\text{子:点数} = \text{符} \times 2^{(\text{飜数} + 2)} \times 4

例)親が3飜40符で和了った場合
40×2(3+2)×6=768040 \times 2^{(3 + 2)} \times 6 = 768077007700

※基本点という言葉は正確には上記の×4、×6をしていない値の呼称です。本来は負担額決定時に×4、×6が出てくるのですが、本記事では簡略化のため先に×4、×6し、それを基本点と呼んでしまいます。結果は変わりません。

満貫・跳満・倍満・三倍満・数え役満

5飜以上または基本点が親12000点/子8000点を超えた場合は、満貫・跳満・倍満・三倍満・数え役満となって上記の計算が不要になります(点数早見表を参照)。そのため5飜以上の場合、符は点数に関係ないことになります。

役満

役満は飜も符も使わず親48000/子32000で固定となります。また、役満の複合や高難度の役をダブル役満やトリプル役満とするルールもあり、その場合の点数は役満の2倍、3倍となります。

支払い点の決定

ロン和了の場合は上記の基本点を放銃者が全て支払います。ツモ和了の場合は以下の計算を行い、100点単位に切り上げて支払い点を決定します。

和了った人親の支払い子の支払い
-点数 ÷ 3
点数 ÷ 2点数 ÷ 4

例)子が7700点の基本点で和了った場合
親の支払い = 7700 ÷ 2 = 3850 → 3900点
子の支払い = 7700 ÷ 4 = 1925 → 2000点
合計得点 = 3900 + 2000 + 2000 = 7900点

積み符の計算

上記とは別に、連荘や流局で積み棒が存在する場合(1本場以降)は積み棒1本につき300点が加算されます。ロン和了の場合は放銃者が300点、ツモ和了の場合は各自が100点ずつ支払います。